« 2009年1月 | トップページ

2009年7月

岩田書院15周年+1年

Dvc10001 岩田書院は、昨年、創立15周年を迎え、
今年の6月まで、15周年記念年でした。
編集・出版・広告・販売・経理とすべてを
社長自らが行い、出版点数はついに500冊を超え、
ISBNナンバーが500に到達したのが昨年3月の「死者のゆくえ」、
15周年記念年最後の今年5月の「水損史料を救う」は564です。

――どんな15年でした?
「長いような短いような。
最初の10年間は短かったように思いますが、
10年~15年は、長かったですね。
2006年には62冊出しました。

それまで勤めていた名著出版をやめた翌年、残務整理をし、
1年の準備期間をおいて93年に岩田書院を設立しました。
たまたま、名著出版の創業社長が亡くなったので、
それを契機に始めました。

でも、そのときには新刊が3点できていました。
『地域民俗論の展開(在庫あり)』『中世的世界から近世的世界へ(品切れ)』
など、やはり歴史民俗系でしたね。

一番楽しかったことですか? 次から次へと淡々と出してきましたからねぇ。
一番苦しかったこと? 体力がしんどい。以前なら、こんなことなかったなぁ」

<このブログは、10万円代の自費出版本、3万円代での絶版本の復刊、
在庫本のリンク、一般商品の「販売」を行うハイブリッド書店スピークマン
 - hybrid bookstore speakman - がおおくりしています>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ